« お買いもの | Main | 峰谷橋-ドラム缶橋-ヌカザス尾根-三頭山-槇寄山-数馬(仲ノ平) »

Saturday, 06 February 2010

のんびり冬そば。しかし軽アイゼンは大活躍。

本当にのんびりと中学生の息子と冬そばを食べに高尾山まで行ってきました。

090206takao

稲荷山コースを登り始めるともうすっかりアイスバーンになっていました。

さすがに軽アイゼンをつけるほどではなかったのですが、息子は、購入したゴムスパイクをとっとと履いて余裕で歩いていました。

P2061327 P2061331

途中の見晴らし台まで来ると、雪がかなり凍っていて目の前で滑っている人がいたので、軽アイゼン装着。

ところどころ土になってしまうものの山頂まで快適に登って行きました。

山頂は雪が良く払われていて軽アイゼンを外して小休止でおにぎりをひとついただきました。

P2061332 P2061333

お蕎麦を食べようとした紅葉台までまた軽アイゼンが活躍、ところが紅葉台のお茶屋さんは2月までお休みだそうで仕方がないので、また山頂に戻り「やまびこ茶屋」というところでとろろそばをいただきました。

ここは残念ながらお弁当持ち込み禁止だったので、おにぎりがあまってしまったので、これはあとで3度目のお昼にすることにしました。

下りは、1号(舗装)路で下って行ったのですが、恐れていた通りこちらの方がガチガチに凍っていてスニーカーで来ている人がバタバタこけていました。

で、薬王院まで三たび軽アイゼンをつけてゆっくりとおり立ちました。

ここからはさすがに雪はなくお土産を見ながら、のんびりと下って天狗焼きなんてのも食べつつ十一丁目茶屋の横の見晴らしのいいベンチでちょうど12時を過ぎたので3度目のお昼をいただき、琵琶滝に下りるショートカットコースから下りました。

駅まで降りてきてお饅頭屋さんのコーヒーセットで一休み。

P2061337

ちょっくらトリックアート美術館にも立ち寄って帰宅しました。

きょうは食べ歩き登山といった感じでした。

さあ、明日は奥多摩でさらに雪を楽しんできます。

|

« お買いもの | Main | 峰谷橋-ドラム缶橋-ヌカザス尾根-三頭山-槇寄山-数馬(仲ノ平) »

Comments

The comments to this entry are closed.