すぐのせられるから。
今週末から高尾近辺で京王がスタンプラリーをやっている。
昨日も、帰りがけの高尾山付近はスタンプを押したので、今日はそれを参考にルートを取ってみた。
ということで、高尾からいきなりバスにのり陣馬高原下まで。
8時ちょい過ぎには到着しているにもかかわらずバスは8:50発。
仕方がないので、バス停を確認するとすでに長蛇の列。
結局臨時便がたくさん出て8:40発臨時の急行で陣馬高原下へ。
ここから陣馬街道を登って行くのだが和田峠までそのまま行くのは嫌なので、予定通り手前から登ることにする。
「新ハイキングコース」って書いてあったけど看板は手書きっぽいし、相当古いと思う。
これがまた、事前に確認するときに地図の等高線を見ていないから直線的に登りつめていくということに登り始めてから気づく。
山頂では、臨時無線局?が開設されていました。
「こちらの天気はクラウディですね。」なんてやっていました。
とはいえ、今日の最高峰854.8mはこれでおしまい。
10分ぐらい休憩してとっとと高尾山方面への稜線を進む。
途中北高尾山稜との分岐点の堂所山に立ち寄り。
振り返って陣馬山、五日市方面の山?
この前景信山に行ったときに途中で下ってしまったので、その先ここまでを八王子城山からいつか制覇しなくては。
アップダウンの激しい北高尾山稜とは違いこちらは陣馬山からのゆるい下り。
ちょっとしたピークは登って行ったがちょっとくたびれたので一つクリアしたところでやな予感。
なんか知ってる景色。
またまた、景信山の頂上をまいてしまった。
仕方がないのでそこだけ戻ってクリアしてファンタを飲む。
さらに小仏峠、小仏城山へ。
こりずにまたまたなめこ汁を飲んでしまった。
ここから高尾が普通の線なんだろうけど、今日はここから相模湖方面(千木良)へ。
ここに限らずこの虫が多くて気になる。
おさむしの一種じゃないかと思うがとてもきれい。
降りたところの売店でバスの時間を聞いたら行ったばっかで1時間後との事だったので、歩くことに。
せっかくだから20号を通らずに弁天橋を渡っていくことにした。
この写真を撮った時点で、下った分だけ登ることに気づけばよかった。
下山して緩んでる体には、会談と坂を一気に登るのはつらかったお。
最後にここにも登るぞとおもいつつ相模ダムへ。
ここも小学校の時に社会科見学(ダム見学)と称して遠足に来た覚えがある。
老朽化していますって、ダムは大丈夫だよね。
とここまでで、スタンプラリーは昨日と合わせてわかっていたけどあと一つ。
昨日4号路で帰ったばかりに薬王院が抜けてしまった。
来週の3連休は子供の運動会で最終日しかこんなことできないからその日にでもまったりと行ってみましょうか。
The comments to this entry are closed.
Comments