五日市-日の出山-御岳山-綾広の滝-日の出山-三室山-日向和田
今日は、初の武蔵五日市出発。
青梅線や五日市線は立川で出発ホームが分かりにくいから注意しようと思っていたら、吉祥寺で休日の7時18分までは下りがすべて総武線ホームから出発するということをしらずに危うく電車を数本逃してしまいそうになった。
そんなこんなで五日市から日の出山へ地図を片手に金毘羅尾根をすすむ。
ここは、マウンテンバイクも多いらしいと聞いていたが、それがわかるなだらかなのぼりが延々と続き人にはあまり会わない。
一度7台くらいのチャリとすれ違ったけどものすごく礼儀よく大声を題して合図したりすることもなくスーっと道端にみんな停めてすれ違うまで挨拶して待っていてくれた。
チャリは嫌われがちだけど昔だって馬が歩いてたわけだし、こういう感じだとお互い気持ちよく楽しめると思った。
日の出山への到着は予定通りといえばそれまでだが11時すぎにはついてしまって周りはお弁当を広げていたけど早すぎるので、ちょっと休憩して次に登りたい大岳山を写してから御岳山へ。
この写真、EOS-1Vは今回PLフィルター持っていったからそっちの方がきれいなはず。
ちなみにEOS-1Vは400ACROSが入っているつもりだったけど、PROVIA400Xが入っていたのでカラーです。
日の出山山頂近辺にはやたらつるつる温泉の標識があり山頂にはつるつる温泉から五日市のバスダイヤまで貼られていた。
今度はそこに降り立つルートを検討してみようと思わせてくれた。
30分足らずで御岳山へいき、長尾平で昼食。
今回は、先日サエキさんがやっていたのに倣って、冷たい水のほかにお湯を持参。
セブンイレブンの期間限定100円おにぎりを暖かい紅茶とともにいただきました。
綾広の滝においしい水場があると聞いていたので、ちょっと寄り道で水を汲みに行ってみました。
水だけじゃなく滝もきれいだし自称「東京の奥入瀬」という言葉が過言ではない美しさで本当に行く価値がありました。
戻り道は、ロックガーデンを通ってこの清涼感を堪能しました。
鎖で登る天狗岩にも登ってみたり今まで知らなかった御岳山の魅力を堪能して再び日の出山へ。
本日二度目の日の出山からはほぼ下り一直線で進んでいきちょうど三室山のあたりで3時になったので、SOYJOYと紅茶でおやつタイム。
このお湯っていうのはものすごくくつろげるいい効果があるようです。
吉野梅郷に下り、日向和田までのみちで夕飯のおかずにハヤトウリと豆腐こんにゃくというのを買って帰路へ。
あたりまえなんだろうけど単線ですれ違い駅でもないから日向和田は登りも下りも同じホームでした。
今日は、途中でauのアプリが落ちてしまったので距離を測れなかったから地図と糸で測ったら大体21Kmの道のりでした。
昨日から持ち歩いている地形図とコンパス。
まだまだ使い方は未熟だけどこれものすごく面白いです。
The comments to this entry are closed.
Comments